携帯版 |
![]() |
![]() |
|
![]() キャッシュフロー計算書から読み解く! 経営分析ベテラン度:
★☆☆
花岡幸子かんき出版 四六判 224頁 1999年4月発売 本体 1,400円 税込 1,540円 国内送料無料です。 品切れのためご注文いただけません。 (発送可能時期について) Tweet
現金主義時代の企業力をつかむ!はじめに(抜粋)2000年3月期から企業会計が変わります。新しい会計基準は、これまでの単体決算一辺倒のやり方から、連結情報を中心とするディスクロージャーへ転換し、連結キャッシュフロー計算書が開示されます。 本書では、キャッシュフローとはなにかから始まって、読み方、さらにはキャッシュフローの観点から企業を評価する際のキーポイントを、具代例をあげて分析しています。 これまでは、損益計算書と貸借対照表を使って企業を分析するのが一般的でした。これからも、損益計算書と貸借対照表は、企業を分析するときの、とても有用なデータであることは間違いありません。 しかし、損益計算書と貸借対照表を使った分析方法には、データの性格上、限界があるのも事実です。その限界をこともなく突き破るのが、キャッシュフローからみた分析方法なのです。キャッシュフローの観点からデータを読むと、これまでは見えてこなかったところが、はっきりと見えてきます。企業の新たな一面をみることができます。 目次プロローグ「キャッシュフロー経営」はなぜ注目されているのか 1 国際会計基準の導入が始まる 2 黒字倒産の原因はなにか 3 含み益重視の経営には限界がある 4 株式市場が「現金」を重視し始めた PART1 「キャッシュフロー計算書」の基本的な概念を押さえる 1 キャッシュフローとはなにか 2 利益の求め方をつかんでおく 3 資産・負債・資本を押さえる 4 キャッシュフローと利益の違い 5 キャッシュフローと利益は一致しない 6 キャッシュフローと売上代金の回収 7 キャッシュフローと仕入れ代金の支払い 8 キャッシュフローから見る棚卸資産 9 非資金費用の減価償却費をみる 10 非資金費用の引当金の繰り入れをみる PART2 「キャッシュフロー計算書」の構成と読み方を押さえる 1 キャッシュフロー計算書とはどういうものか 2 資金収支表とはどこが違うのか 3 営業活動によるキャッシュフローを押さえる 4 営業キャッシュフローを読む2つの方法 5 投資活動によるキャッシュフロー 6 財務活動によるキャッシュフロー PART3 「キャッシュフロー計算書」をもう少し専門的に読み解く 1 簡易的に求めるキャッシュフロー 2 フリーキャッシュフローを理解する 3 フリーキャッシュフローが赤字の意味 4 フリーキャッシュフローが黒字の意味 5 フリーキャッシュフローの使い道をみる PART4 「収益性」をキャッシュフロー計算書から分析する 1 P/L中心の収益性分析には限界がある 2 収益性をキャッシュフローマージンで読む 3 収益性を利益構成比率で読む PART5 「安全性」をキャッシュフロー計算書から分析する 1 B/Sでは限界がある安全性の分析 2 営業キャッシュフロー対設備投資比率で分析する 3 営業キャッシュフロー対投資比率で分析する 4 フリーキャッシュフロー対売上高比率で分析する 5 営業キャッシュフロー対流動負債比率で分析する 6 営業キャッシュフロー対長期負債比率で分析する 7 インタレスト・カバレッジ・レシオで分析する PART6 「成長性」をキャッシュフロー計算書から分析する 1 既存の成長性分析には限界がある 2 1株当たり営業キャッシュフローで分析する 3 PCFRで分析する 4 支払配当金対営業キャッシュフロー比率で分析する 5 EV/EBITDA倍率で分析する PART7 上場5社の「連結キャッシュフロー計算書」を分析する 1 ソニーのキャッシュフローを分析する 2 TDKのキャッシュフローを分析する 3 日立製作所のキャッシュフローを分析する 4 伊藤忠商事のキャッシュフローを分析する 5 イトーヨーカ堂のキャッシュフローを分析する 著者紹介花岡 幸子(はなおか さちこ)1967年生まれ、埼玉県出身。東京大学経済学部経営学科卒業、大和證券入社。大和総研企業調査部、大和證券投資情報部で主に企業調査を担当。財務データの分析に精通している。現在は大和證券商品情報部情報分析課ストラテジスト。著書に『“財務データ45”の読み方・活かし方』がある。社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。 そのほかのお薦め
ベテラン度:
★★☆
ベテラン度:
★★☆
ベテラン度:
★☆☆
この商品の著者による商品一覧: 花岡幸子 |
|