トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/10/03 18:16, 提供元: フィスコ

3日の香港市場概況:ハンセン指数は4日ぶり反落、週末要因や過熱感などで利食い売りは優勢

*18:16JST 3日の香港市場概況:ハンセン指数は4日ぶり反落、週末要因や過熱感などで利食い売りは優勢
3日の香港市場は4営業日ぶりに反落。主要88銘柄で構成されるハンセン指数が前日比146.20ポイント(0.54%)安の27140.92ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が66.04ポイント(0.68%)安の9658.34ポイントと4日ぶりに反落した。

ハンセン指数は前日まで約4年2カ月ぶりの高値を付けており、週末要因に加えて目先の利益確定売りが圧迫要因となった。中国本土市場は大型連休入りして材料難が目立ち、売買の手控えムードが強まった。加えて、昨日までの上昇で過熱感が意識され、戻り待ち姿勢の買い控えも出た。一方、米国の利下げ期待など外部環境にはやや追い風となった。一部資金がリスク選好方向を模索する動きも観察された。加えて、取引参加者のうち中・長期資金流入への期待がくすぶる中で、売り一辺倒とはならず、節目での下支え買いは限定的に入った。

ハンセン指数の構成銘柄では、ITや自動車関連の下げが目立った。クワイショウテクノロジー(1024/HK)が3.4%安、BYD(1211/HK)が4.0%安、ジーリー自動車(0175/HK)が1.9%安と軒並み下落した。新エネルギー車需要の先行き不透明感や景気減速懸念が売り材料となった。加えて、バイドゥ(9888/HK)が0.7%安やJDドットコム(9618/HK)が1.8%安など大手ネット銘柄も軟調で、テクノロジー関連の投資家心理が冷え込んだことが影響した。

金融や不動産も総じて軟調だった。中国銀行(3988/HK)が0.7%安、建設銀行(0939/HK)が0.4%安、中信泰富(0267/HK)が2.6%安と大手行が売られ、香港経由の資金流出懸念が重荷となった。不動産ではロングフォー・プロパティーズ(0960/HK)が2.4%安、華潤置地(1109/HK)が0.8%安、新鴻基地産(0016/HK)が1.0%安と下げが目立ち、金利上昇や不動産市況の弱含みが警戒された。その他、エネルギーでは中国石油天然気(0857/HK)が0.8%安が冴えなかった

反面、医薬品や通信関連には買いが向かった。ハンソー薬業集団(3692/HK)が1.6%高、SMIC(0981/HK)が1.4%高、アリババ(9988/HK)が1.1%高と幅広く上昇した。とりわけ医薬株はディフェンシブ需要が支えとなった。太陽光関連の信義光能(0968/HK)が1.1%高も買われ、新エネルギー需要への期待感が追い風となった

なお、中国本土市場は国慶節(建国記念日)連休で休場となった。


《AK》

記事一覧

  • 2025/10/03 20:17:欧州為替:ドル・円は小動き、材料待ちの展開
  • 2025/10/03 18:33:欧州為替:ドル・円は下げ渋り、ドル売り継続
  • 2025/10/03 18:31:エージェントIGホールディングス---グループ組織再編を完了
  • 2025/10/03 18:28:ギフトホールディングス---2025年10月期9月度 直営店売上速報
  • 2025/10/03 18:16:3日の香港市場概況:ハンセン指数は4日ぶり反落、週末要因や過熱感などで利食い売りは優勢
  • 2025/10/03 18:15:日経平均テクニカル: 大幅続伸、5日線上向きパラボリック陽転
  • 2025/10/03 17:31:カネ美食品など
  • 2025/10/03 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は下げ渋りか、米不透明感も自民党総裁選を見極め
  • 2025/10/03 17:21:新興市場銘柄ダイジェスト:イオレは続落、コンヴァノが急騰
  • 2025/10/03 17:05:東京為替:ドル・円は堅調、円売り継続
  • 2025/10/03 17:00:東証グロ−ス指数は大幅に5日ぶり反発、押し目買い活発
  • 2025/10/03 16:56:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅続伸、アドバンテやソフトバンクGが2銘柄で約312円分押し上げ
  • 2025/10/03 16:46:gumi、日立、霞ヶ関キャピタルなど
  • 2025/10/03 16:41:半導体やAI関連株への買いが継続し史上最高値を更新【クロージング】
  • 2025/10/03 16:35:日経VI:低下、株価大幅高だが警戒感の緩和は限定的
  • 2025/10/03 16:32:東京為替:ドル・円は伸び悩み、米金利の上昇一服で
  • 2025/10/03 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:ハートシード反発と日銀総裁発言で9日ぶり反発
  • 2025/10/03 16:09:東証業種別ランキング:電気機器が上昇率トップ
  • 2025/10/03 16:08:日経平均は大幅続伸、買い優勢の展開続き終日プラス圏で推移
  • 2025/10/03 15:54:10月3日本国債市場:債券先物は135円91銭で取引終了