|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/10/15 11:07,
提供元: フィスコ
ポールHD Research Memo(7):自己資本比率はやや改善
*11:07JST ポールHD Research Memo(7):自己資本比率はやや改善
■業績動向
3. 財務状況と経営指標
ポールトゥウィンホールディングス<3657>の2026年1月期中間期末の資産合計は前期末比2,897百万円減の25,543百万円となった。HIKE及びその子会社が連結対象から外れたことや、中間期末の為替レートが144.81円/米ドルと前期末の158.18円/米ドルから円高になったことで外貨建て資産が目減りしたことによる。流動資産は、主に現金及び預金が773百万円、受取手形、売掛金及び契約資産が1,998百万円、仕掛品が247百万円それぞれ減少したことにより、同2,965百万円減の16,741百万円となった。固定資産はのれんが296百万円、ソフトウェアが104百万円、無形資産が148百万円それぞれ減少した一方で、有形固定資産が65百万円、投資有価証券が72百万円、繰延税金資産が501百万円増加したことにより、同67百万円増の8,801百万円となった。
負債合計は前期末比1,841百万円減の14,153百万円となった。有利子負債が551百万円増加した一方で、未払金が1,396百万円、未払法人税等が153百万円、その他流動負債(前受金等)が720百万円それぞれ減少した。純資産合計は同1,055百万円減の11,389百万円となった。主に親会社株主に帰属する中間純損失の計上と配当金の支払い等により利益剰余金が675百万円減少したほか、為替換算調整勘定が386百万円減少したことによる。
経営指標を見ると、経営の安全性を示す自己資本比率は44.6%と同社が目標としている50%超の水準を依然下回っているものの、前期末比では0.8ポイント上昇するなどやや改善した。今後収益を回復軌道に乗せることで早期に50%超の水準に引き上げていく。また、借入金の増加により有利子負債比率は同10.1ポイント上昇の67.2%となったほか、ネットキャッシュ(現金及び預金−有利子負債)も前期末比で1,325百万円減少するなど、財務体質はやや悪化したが、これについても今後の収益回復によって改善に向かう可能性が高いと弊社では見ている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
《HN》
記事一覧
2025/10/15 20:02:欧州為替:ドル・円は底堅い、ドル買い地合い継続
2025/10/15 19:29:欧州為替:ドル・円は小じっかり、ドルにやや買戻し
2025/10/15 18:32:15日の香港市場概況:ハンセン指数は8日ぶり反発、中国の景気対策への期待感が高まる
2025/10/15 18:27:アイチコーポレーション:高所作業車で国内トップシェア、伊藤忠商事が筆頭株主、配当利回り4.5%超え
2025/10/15 18:25:15日の中国本土市場概況:上海総合は4日ぶり反発、ハイテク関連に買い戻しが優勢
2025/10/15 18:22:欧州為替:ドル・円は小動き、米金利は下げ渋り
2025/10/15 18:15:日経平均テクニカル: 3日ぶり大幅反発、連日の5日線割れ
2025/10/15 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は下げ渋りか、米中摩擦や米利下げを意識も下値は堅い
2025/10/15 17:19:東京為替:ドル・円は軟調、午後は一時151円割れ
2025/10/15 16:48:東証グロ−ス指数は大幅に3日ぶり反発、ひとまず反発の動きに
2025/10/15 16:38:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均大幅に3日ぶり反発、ソフトバンクGやアドバンテストが2銘柄で約313円分押上
2025/10/15 16:35:日経VI:低下、株価大幅反発で警戒感はひとまず緩和
2025/10/15 16:31:自律反発狙いの買いが優勢【クロージング】
2025/10/15 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:IMFの日本経済上方修正で大幅反発
2025/10/15 16:19:東京為替:ドル・円は151円台に再浮上、欧米株高で
2025/10/15 16:10:MDV、ラクトJPN、メルカリなど
2025/10/15 16:04:日経平均は大幅反発、買い優勢の展開で終日じり高基調
2025/10/15 15:48:東証業種別ランキング:機械が上昇率トップ
2025/10/15 15:47:新興市場銘柄ダイジェスト:mbsは大幅に反発、VRAINがストップ高
2025/10/15 15:42:10月15日本国債市場:債券先物は136円34銭で取引終了
|