携帯版 トレーダーズショップへようこそ。 国内送料無料 info@tradersshop.com
題名で    お買い物かごを見る   ご注文状況    ご利用方法  FAQ
このページの携帯版

新着 9月9日更新

■投資戦術

短期売買 デイトレード
スイングトレード
スキャルピング
システム売買
テクニカル
エリオット波動
フィボナッチ
一目均衡表
酒田五法
トレンドフォロー
逆張り
アノマリー 裁量
ファンダメンタル
成長株 決算書 FAI
サヤ取り 資金管理
心理 行動心理学
危機 占星術 格言

■対象市場・商品

オプション 225先物
FX (為替) CFD
商品先物 ゴールド
中国株 海外投資
不動産投資
ポーカー

■人物

相場師朗 石原順
岩本祐介 たけぞう
日経OP売坊
結喜たろう
W・バフェット
W・D・ギャン
B・グレアム
R・A・メリマン
W・J・オニール
ジム・ロジャーズ
ラリー・ウィリアムズ

■製品・サービス

カレンダー
セミナー DVD CD
メタトレーダー (MT4)
ソフトウェア レポート
雑誌 定期購読
小説・読み物
漫画 ゲーム 場帳
オーディオブック
 聞くには
アウトレット 9割引

■その他

新着 初心者向き
信用取引
金融工学
他店で入手困難
ブルベアグッズ

トップページ
電子メール
事務所のご案内
法定表示等
a@panrolling.com

フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/09/09 12:02, 提供元: フィスコ

タムロン Research Memo(2):カメラ用交換レンズを主力事業とする総合光学メーカー

*12:02JST タムロン Research Memo(2):カメラ用交換レンズを主力事業とする総合光学メーカー
■会社概要

1. 事業概要
タムロン<7740>は1950年に写真機・双眼鏡レンズの研磨加工からスタートし、1958年に初の自社ブランドによる写真用交換レンズを発売、その後も一眼レフカメラ用交換レンズメーカーの大手として成長を遂げるとともに、同事業で培った技術やノウハウを生かして産業用や車載用など新たな市場の開拓を進めている総合光学メーカーである。

事業セグメントは、レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)用の交換レンズ等で占められる写真関連事業、監視カメラやFA、TV会議用レンズ、レンズと制御基板を一体化したカメラモジュール等で構成される監視&FA関連事業、車載カメラや医療用レンズ、ドローンやビデオカメラなどその他のカメラ用レンズ、精密光学デバイス等で構成されるモビリティ&ヘルスケア、その他事業の3つのセグメントに区分されている。2024年12月期の売上構成比は写真関連事業が73%、監視&FA関連事業が14%、モビリティ&ヘルスケア、その他事業が13%となっており、営業利益(共通費用控除前)についても写真関連事業が82%を占めるなど同社の主力事業となっている。

グループ体制は、同社及び連結子会社9社で構成され、中国とベトナムに生産子会社、香港に物流・販売子会社、欧米アジアに販売子会社を6社展開している。海外生産比率が約90%(うち中国約65%、ベトナム約25%)、海外売上比率が約82%を占める(2024年12月期実績)。

2. 特徴と強み
同社は、創業以来培ってきた革新性のある製品を生み出す企画力や技術開発力、並びに高品質を維持しながら量産化を可能とする生産力を強みとしている。革新性という点においては、1957年に世界初の一眼レフカメラ用マウント交換方式“T”マウントを開発し世に送り出したほか、2008年には世界最大となる15倍ズーム倍率の一眼レフ用ズームレンズ、2017年には18-400mmをカバーする超望遠高倍率ズームレンズを開発するなど、魅力あるレンズを多く開発・商品化し、顧客支持を集めてきた。

また、技術開発の面では非球面レンズづくりに使われるガラスモールド非球面の製法や、ナノ構造のレンズコーティング技術、広帯域反射防止膜(eBANDコーティング処理)※など独自の技術を確立しているほか、小型軽量化を実現するための設計・機構技術や精密金型技術なども強みとなっている。

※ 従来の多層膜コーティングと比較して、可視領域から短波赤外領域に至る超広帯域において反射防止性能に優れ、大幅な透過率を実現している。同技術を用いたレンズを使うことで、計測・検査機器の測定精度が向上するほか、屋外の監視カメラでは外乱光によるゴーストフレアを抑えることができ高画質を実現する。

生産力においては、「マザー工場」としての役割を担う青森工場において多数の熟練工を擁し、高度な生産技術のノウハウや高精密加工技術を保持しており、難易度の高いレンズや原器を量産している。同工場で技術者研修を実施し、身につけたスキルを中国やベトナム工場に移植することで、国内生産と同等レベルの高い品質を維持した大量生産を実現している。なお、海外工場ではレンズ加工から組み立て・検査工程までを行っている。

3. カメラ用交換レンズの市場動向と同社のポジション
(1) 市場動向
(一社)カメラ映像機器工業会の統計資料によれば、レンズ交換式カメラの交換用レンズの2024年出荷数量は前期比7.0%増の1,031万個と2年ぶりに増加に転じ、出荷額では同10.7%増の5,173億円と4年連続の増加となり、11年ぶりに過去最高を更新した。統計非参加企業もあるため、世界の市場規模はもう少し大きくなるが、日系企業だけで9割を超えるシェアとなるため大差はないと考えられる。

数量ベースでは2012年に3,037万個をピークに、その後はスマートフォンのカメラ機能の高性能化とともに縮小傾向が続いたが、2020年を底にして年間1,000万個前後で安定して推移している。レンズ交換式カメラも高機能化や高精細化、描写力の向上などが進み、綺麗な写真を撮影したいというニーズが従来の写真愛好家だけでなく、SNSに写真を投稿する若者世代にも広がり、一定の需要を獲得していることが背景にある。一方、出荷額についても2013年の5,042億円をピークに2020年は2,523億円と約半分の水準まで縮小したが、その後は拡大基調に転じている。これはカメラの高機能化とともに、交換レンズも高性能化や小型軽量化が進み、平均出荷単価が上昇しているためだ。平均単価の推移を見ると2012年の1.6万円に対して、2024年は5.0万円と約3倍に上昇している。弊社では今後も交換用レンズ市場は、数量が1,000万個前後で推移したとしても、技術進化による平均単価の上昇で金額ベースでは1ケタ台の成長が続くものと見ている。

なお、2025年1月−6月の市場動向については、出荷数量で前年同期比4.6%増の490万個、出荷額で同1.9%減の2,465億円となり、平均単価が若干低下した。これはレンズ交換式カメラの市場で低価格帯の機種が2025年前半は多く市場に投入されたことが要因だ。実際、レンズ交換式カメラの1月〜6月は出荷数量で前年同期比15.5%増、出荷額で同9.7%増となり、平均単価は低下している。年後半は販売機種の構成も変わってくることで平均単価も上昇し、通年では交換用レンズの出荷額も前年比で増加に転じるものと予想される。

(2) 市場シェア
交換用レンズは、カメラメーカーが自社で開発、製造する純正品と、同社のようなレンズメーカーがサードパーティとして製品化するものがある。市場全体に占める純正品の比率は8割弱で残り2割強がサードパーティ品と見られる。サードパーティメーカーの大手は、同社と(株)シグマの2社となる。同社は自社ブランド品以外にも、ソニーグループ<6758>など大手カメラメーカーのOEM品も一部手掛けており、全体のシェアで見ると約14%、サードパーティメーカーだけで見ると約60%(OEM品含む)とトップシェアを握っていると見られる。

なお、レンズ交換式カメラの世界市場は日系企業が95%程度のシェアを握る独壇場となっており、交換レンズもほぼ同等のシェアになっていると見られる。2000年以降、デジタルカメラが急速に普及し始めた際に、アジアの光学メーカーも低価格品で参入してきたが、低価格品については市場そのものが縮小したこと、また高性能が求められる領域においては技術面でのハードルが高く、現在はわずかな企業が残っている程度で同社にとって脅威とはなっていない。カメラ市場は成熟しているものの、価格競争がほとんどないため、現在は営業利益率で30%弱と高収益事業となっている。

また、カメラメーカーとサードパーティメーカーでレンズに関する技術力にほとんど差はないが、同等のスペックであればサードパーティ品の販売価格が純正品よりも4割程度低い水準となっている。カメラメーカーは本体を薄利で販売し交換レンズで稼ぐビジネスモデルとなっているため、レンズ価格をむやみに引き下げることはしない。レンズメーカーによって描写性能などの特徴があるため、スペックが同じであっても写真画像は異なった印象となる。こうしたレンズごとの特徴や価格面などを総合的に考慮してユーザーは交換レンズを購入する。競合メーカーが少ないこともあるが、こうしたカメラ業界特有の市場構造が安定した価格状況を作り出しているとも言える。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)


《HN》

記事一覧

  • 2025/09/09 19:28:欧州為替:ドル・円は下げ一服、安値もみ合い
  • 2025/09/09 19:25:学情---3Q増収、「Re就活」の売上高は引き続き堅調に推移
  • 2025/09/09 19:23:アルトナー---クリップソフトの株式の取得(子会社化)
  • 2025/09/09 19:22:アルトナー---剰余金の配当(中間配当)
  • 2025/09/09 19:20:アルトナー---2Q増収・2ケタ増益、技術者派遣事業において稼働人員の増加と技術者単価が上昇
  • 2025/09/09 18:39:9日の香港市場概況:香港市場は3日続伸、ハンセン指数は約3年11カ月ぶりの高水準
  • 2025/09/09 18:15:日経平均テクニカル: 4日ぶり反落、ほぼ「陰の大引け坊主」
  • 2025/09/09 18:12:ドル・円は146円台半ば、日銀の利上げ期待で
  • 2025/09/09 18:11:9日の中国本土市場概況:3日ぶり反落、ハイテク株が下げを主導
  • 2025/09/09 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は底堅い値動きか、米大幅利下げ観測も円売りが下支え
  • 2025/09/09 17:14:東京為替:ドル・円は反落、午後は一時146円台
  • 2025/09/09 16:58:東証グロ−ス指数は4日ぶり反落、朝高の後は売り優勢
  • 2025/09/09 16:54:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は4日ぶり反落、ソフトバンクGやファーストリテが2銘柄で約203円分押し下げ
  • 2025/09/09 16:48:44000円台乗せ後は利食い売り優勢に【クロージング】
  • 2025/09/09 16:36:GMO-GS Research Memo(7):25年連続増収に裏打ちされた安定的高配当方針
  • 2025/09/09 16:35:日経VI:低下、高値警戒感が緩和
  • 2025/09/09 16:35:GMO-GS Research Memo(6):2025年12月期見通し達成に向けて視界良好
  • 2025/09/09 16:34:GMO-GS Research Memo(5):中間期は過去最高売上を達成。通期では過去最高売上及び増益達成の見通し
  • 2025/09/09 16:33:GMO-GS Research Memo(4):インターネットセキュリティ分野のグローバルトップ・ブランド企業(3)
  • 2025/09/09 16:32:GMO-GS Research Memo(3):インターネットセキュリティ分野のグローバルトップ・ブランド企業(2)
  • ■投資ニュース

  • 2025/09/09 19:28:欧州為替:ドル・円は下げ一服、安値もみ合い
  • 「バフェット」95歳おめでとうランキング (8/20更新)

    バックナンバー

    億万長者になったバリスタ

    1. 億万長者になったバリスタ
    2. 新 賢明なる投資家【第3版】上
    3. 「恐怖で買って、強欲で売る」短期売買法
    4. チャーリー・マンガーの実践グレアム式バリュー投資法
    5. バフェットからの手紙 第8版


    ■特集

    総合ランキング
    DVDランキング
    オススメの一冊
    無料メールマガジン
    読者の御意見
    用語解説
    投資のススメ
    著者の投資コラム 携帯待受画面
    シカゴ絵日記

    カタログ: PDF (24MB) Updated!
    紙のカタログ請求

    提携プログラム
     ウェブサイト、ブログを
      お持ちの方、紹介料率
      最大20%!


    オーディオブック無料視聴

    Podcast RSS配信

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、新しいオーディオブックが更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。このアイコンをiTunesにドラッグ&ドロップすると自動的に登録されます。