|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/12 16:54,
提供元: フィスコ
連日で史上最高値を更新【クロージング】
*16:54JST 連日で史上最高値を更新【クロージング】
12日の日経平均は3日続伸。395.62円高の44768.12円(出来高概算21億4000万株)と史上最高値を連日更新して取引を終えた。前日の米国市場で主要な株価指数が最高値を更新するなかで、東京市場でも買いが先行し、寄り付き直後には44888.02円まで上値を伸ばした。その後は連日の上昇の反動から利食いが入り、44548.57円まで上げ幅を縮める場面もあった。しかし、日本株の先高期待は根強く、その後は高値圏での推移が続いた。
東証プライム市場の騰落銘柄数は、値上がり値下がり銘柄が拮抗。セクター別では、精密機器、電気機器、サービスなど22業種が上昇。一方、食料品、鉱業、電気ガスなど11業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、アドバンテス<6857>、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、リクルートHD<6098>が>堅調だった。半面、ダイキン<6367>、TDK<6762>、スクリン<7735>、ディスコ<6146>が軟化した。
前日の米国市場は、8月の消費者物価指数(CPI)が市場予想通りの結果となったことや新規失業保険申請件数の増加を受けて利下げ期待が高まった。また、データセンター需要への期待からマイクロン・テクノロジーなど半導体関連株の一角が急伸した。こうした流れを背景に、アドバンテスや東エレク、ソフトバンクG、フジクラ<5803>など主力のAI関連株に投資マネーのシフトが続き、日経平均の上げ幅は一時500円を超えた。
日経平均は自民党総裁選、米国の利下げ期待などを材料に上昇基調をたどっており、目先は45000円が射程圏にある。ただ、連休明けの16日からは米連邦公開市場委員会(FOMC)があり、日本時間の18日未明には結果が判明する。FOMCでの利下げ幅や年内の利下げの回数を確認したいとの思惑から、週初は様子見ムードが強まることが予想される。FOMCが波乱なく通過すれば、再びAI人気が盛り上がり、次なる節目突破に向けた展開になるとみる向きが多い。
《CS》
記事一覧
2025/09/12 19:29:欧州為替:ドル・円は上昇一服、節目を意識
2025/09/12 19:03:ミガロホールディングス---連結子会社からの配当金受領に関する決議を発表
2025/09/12 19:02:ミガロHD---センス・トラストが今後供給する全マンションに顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」標準採用が決定
2025/09/12 18:59:ギフトホールディングス---今期第3四半期累計連結業績は大幅増収増益を達成
2025/09/12 18:23:欧州為替:ドル・円はしっかり、148円に接近
2025/09/12 18:15:日経平均テクニカル: 3日続伸、26週・52週線がゴールデンクロス
2025/09/12 18:07:12日の香港市場概況:香港市場は反発、ハンセン指数は約4年1カ月ぶりの高値
2025/09/12 18:02:12日の中国本土市場概況:上海総合指数は3日ぶり反落、週末要因などで持ち高整理が優勢
2025/09/12 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は伸び悩みか、欧米株高なら円売りも米利下げを意識
2025/09/12 17:21:東京為替:ドル・円はしっかり、夕方にかけて堅調
2025/09/12 17:19:識学など
2025/09/12 16:58:東証グロ−ス指数は続落、引き続き東証プライムに資金向かう
2025/09/12 16:54:連日で史上最高値を更新【クロージング】
2025/09/12 16:35:日経VI:小幅に低下、高値警戒感も意識
2025/09/12 16:26:東京為替:ドル・円は失速、ユーロ買い再開
2025/09/12 16:21:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は3日続伸、東エレクやアドバンテストが2銘柄で約187円分押し上げ
2025/09/12 16:11:東証グロース市場250指数先物概況:プライム市場選好と連休前のポジション調整で続落
2025/09/12 16:05:東証業種別ランキング:精密機器が上昇率トップ
2025/09/12 15:58:トップカルチャ、MacbeeP、アインHDなど
2025/09/12 15:53:9月12日本国債市場:債券先物は137円61銭で取引終了
|