トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/10/21 12:40, 提供元: フィスコ

日経平均寄与度ランキング(前引け)〜日経平均は大幅続伸、アドバンテストが1銘柄で約154円分押し上げ

*12:40JST 日経平均寄与度ランキング(前引け)〜日経平均は大幅続伸、アドバンテストが1銘柄で約154円分押し上げ
21日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり187銘柄、値下がり33銘柄、変わらず5銘柄となった。

日経平均は続伸。744.31円高の49929.81円(出来高概算10億6687万株)で前場の取引を終えている。

20日の米国株式市場は上昇して終えた。ダウ平均は515.97ドル高の46706.58ドル、ナスダックは310.57ポイント高の22990.54で取引を終了した。国家経済会議(NEC)のハセット委員長が週内の政府機関閉鎖終了の可能性を示唆し、リスク警戒感が後退し、寄り付き後、上昇。さらに、トランプ大統領が会見で中国の習国家主席との会談を確認、通商合意に楽観的な見解を示したため期待感に一段高となった。さらに携帯端末アップル(AAPL)の上昇もけん引し、相場は続伸。終盤にかけて一段高となり、終了した。

米株式市場の動向を横目に、21日の日経平均は489.93円高の49675.43円と続伸して取引を開始した。東京市場では円相場が一時1ドル=151円台と円安・ドル高方向に振れたことで輸出関連を中心に買い優勢となったほか、自民党・日本維新の会の合意による高市政権樹立への期待感がセクター全体に広がった。寄付き後は出来高も徐々に増加し、前場を通して値幅が拡大する場面が見られ、通信・精密機器セクターが市場の上昇を牽引する格好となった。

個別では、アドバンテス<6857>、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、TDK<6762>、日東電<6988>、ファナック<6954>、コナミG<9766>、バンナムHD<7832>、信越化学工業<4063>、リクルートHD<6098>、任天堂<7974>、ダイキン<6367>、KDDI<9433>などの銘柄が上昇。

一方、東エレク<8035>、イオン<8267>、東京海上<8766>、ホンダ<7267>、日立<6501>、大塚HD<4578>、エーザイ<4523>、NEC<6701>、ディスコ<6146>、アサヒ<2502>、三井不動産<8801>、高島屋<8233>、資生堂<4911>などの銘柄が下落。

業種別では、精密機器が前場から+1.76%と上昇が目立ち、また情報・通信業も+1.72%と堅調であった。業種として下落したのは水産・農林業、保険業となった。

値上がり寄与トップはアドバンテスト<6857>となり1銘柄で日経平均を約154円押し上げた。同2位はソフトバンクG<9984>となり、ファーストリテ<9983>、TDK<6762>、日東電<6988>、ファナック<6954>、コナミG<9766>などがつづいた。

一方、値下がり寄与トップは東エレク<8035>となり1銘柄で日経平均を約20円押し下げた。同2位はイオン<8267>となり、東京海上<8766>、ホンダ<7267>、日立<6501>、大塚HD<4578>、エーザイ<4523>などがつづいた。

*11:30現在


日経平均株価  49929.81(+744.31)

値上がり銘柄数 187(寄与度+782.30)
値下がり銘柄数 33(寄与度-37.99)
変わらず銘柄数 5


○値上がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<6857> アドバンテ      18085  575 154.88
<9984> ソフトバンクG    25670  685 138.39
<9983> ファーストリテ    54860  1310 105.86
<6762> TDK        2477  98  49.50
<6988> 日東電工       3850  119  20.03
<6954> ファナック      4854  114  19.19
<9766> コナミG       22750  540  18.18
<7832> バンナムHD      4932  152  15.35
<4063> 信越化        4954  79  13.30
<6098> リクルートHD     7924  123  12.42
<7974> 任天堂        13210  345  11.62
<6367> ダイキン工業     18325  335  11.28
<9433> KDDI      2440.5  23.5  9.50
<4519> 中外製薬       7149  88  8.89
<4543> テルモ       2566.5  31.5  8.48
<7741> HOYA       23050  465  7.83
<3659> ネクソン       3283  103  6.94
<8697> JPX         1871  97.5  6.57
<6971> 京セラ        2078  24  6.46
<5803> フジクラ       17370  175  5.89


○値下がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<8035> 東エレク       31210  -200 -20.20
<8267> イオン        2220  -27  -2.73
<8766> 東京海上HD      6050  -51  -2.58
<7267> ホンダ       1557.5  -7.5  -1.52
<6501> 日立製作所      4533  -43  -1.45
<4578> 大塚HD        8225  -31  -1.04
<4523> エーザイ       4645  -24  -0.81
<6701> 日本電気       4918  -47  -0.79
<6146> ディスコ       53560  -100  -0.67
<8801> 三井不動産     1634.5  -6.5  -0.66
<2502> アサヒGHD      1740.5  -6.5  -0.66
<8233> 高島屋       1658.5  -19  -0.64
<4911> 資生堂       2801.5  -17  -0.57
<2914> JT          5004  -16  -0.54
<6902> デンソー      2240.5  -3  -0.40
<5631> 日本製鋼所      10030  -60  -0.40
<5301> 東海カーボン    1077.5  -9  -0.30
<5706> 三井金属鉱業     14115  -90  -0.30
<6273> SMC        52110  -80  -0.27
<8306> 三菱UFJ       2317  -8  -0.27




《CS》

記事一覧

  • 2025/10/22 08:31:ココナラ---反転が意識されやすいタイミング
  • 2025/10/22 08:25:米株高や円安を映して買い先行か
  • 2025/10/22 08:05:東証グロース市場250指数先物見通し:底堅い展開か
  • 2025/10/22 07:59:今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いと予想
  • 2025/10/22 07:53:今日の為替市場ポイント:株高持続への期待で円買いは抑制される可能性
  • 2025/10/22 07:52:ADR日本株ランキング〜トヨタ自動車など全般買い優勢、シカゴは大阪比215円高の49365円〜
  • 2025/10/22 07:50:21日の米国市場ダイジェスト:NYダウは218ドル高、主要企業の好決算が支援
  • 2025/10/22 07:45:NYの視点:米10月非製造業活動、フィリー指数冴えずISM活動縮小圏に落ち込む可能性を示唆
  • 2025/10/22 07:40:NY原油:小幅高で57.24ドル、押し目買いが下支え
  • 2025/10/22 07:35:NY金:大幅安で4109.10ドル、一時4100ドルを下回る
  • 2025/10/22 07:32:前日に動いた銘柄 part2 桜島埠頭、安永、ビジネスコーチなど
  • 2025/10/22 07:15:前日に動いた銘柄 part1 シスロケ、東洋エンジニアリング、ユニオンツールなど
  • 2025/10/22 07:08:21日のNY市場はまちまち
  • 2025/10/22 07:07:米国株式市場はまちまち、主要企業の好決算が支援(21日)
  • 2025/10/22 06:30:今日の注目スケジュール:貿易収支、国債買い入れオペ、英消費者物価指数など
  • 2025/10/22 06:22:NY為替:高市政権発足を受けた円売り継続、米ドル・円は一時152円台前半まで強含み
  • 2025/10/22 05:37:NY株式:NYダウは218ドル高、主要企業の好決算が支援
  • 2025/10/22 04:00:10月21日のNY為替概況
  • 2025/10/22 03:40:[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
  • 2025/10/22 02:46:NY外為:リスクオンの動きが一服、トランプ米大統領が中国首脳との会談確定せず