トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/07/01 14:41,
提供元: フィスコ
ありがとうサービス:地域密着と多角化で描く持続成長戦略、配当利回り4%
*14:41JST ありがとうサービス:地域密着と多角化で描く持続成長戦略、配当利回り4%
ありがとうサービス<3177>は、リユース、フードサービス、地方創生の3事業を展開する地域密着型の複合企業である。2025年2月期における売上高構成比は、リユース事業が73.9%、フードサービス事業が23.0%、地方創生事業が3.1%となっており、中核事業はリユースである。同社のビジネスモデルは、フランチャイズ契約を基軸にフランチャイジーとして、ハードオフ、ブックオフ、モスバーガーなどのブランドを活用しつつ、フードサービス事業では自社独自ブランドも展開している。地域の特性に応じた多店舗展開と、外部ブランドに依存しつつも独自色を加えることで、持続可能な成長基盤を形成している。
競合他社との違いとしては、同社が四国・九州エリアを中心に出店していること、フランチャイズ展開において本部との距離感を意識し、過度な依存を避けた柔軟な運営方針を採っている点が挙げられる。例えば、ハードオフやブックオフといったFC店舗については、本部との契約上、自社裁量での価格設定や出店方針に一定の制約を受けることもあるが、同社は単店契約を基本とし、地域ごとの特性に応じた店舗運営を重視している。また、競合であるセカンドストリートやリサイクルマートなどが標準化・大量出店を進める一方で、同社は地域密着と人材育成に重点を置いて差別化を図っている。特にリユース分野では、国内に加えて東南アジアへの出店も展開しており、日本では売れにくい古着をカンボジアやタイで販売するモデルが現地で受け入れられ、手応えを得ている。
2025年2月期の売上高は10,608百万円(前年比9.0%増)、営業利益は880百万円(同21.2%増)と従来予想を大きく上待って過去最高を更新した。原材料費やエネルギーコストの上昇、人手不足などの外部環境の制約がある中で、リユース事業を中心に全セグメントで増収を確保。特にリユース事業では、九州・東南アジア地域への出店や既存店舗の改装が奏功。カンボジアやタイの店舗では、日本国内で販売が難しい古着などを展開し、現地ニーズとの親和性を背景に好調に推移した。フードサービス事業では、主力であるモスバーガーの店舗改装や営業体制の見直しにより安定した集客を維持。業態別ではモスバーガーが全体の7割を占め、安定収益源として機能している。独自ブランド「とり壱」なども地域密着型の戦略で一定の成果を見せた。一方、地方創生事業では、行動制限の解除に伴い来訪者数は回復傾向にあるものの、エネルギーコストや先行投資の負担が大きかった。ただ、稼働率の上昇により、長期的な黒字化に向けた準備は進んでいる。
2026年2月期の売上高は10,700百万円(前期比0.8%増)、営業利益880百万円(同横ばい)と、実質的に前期並みの水準を見込んでいる。リユース事業では国内外での出店加速、フードサービスではモスバーガーを中心とした出店戦略で今期は先行投資の位置づけ。地方創生事業では宿泊事業へのシフトと黒字化の実現がカギとなる。特にリユース事業では、日本だけでなく他国から古着を集め、東南アジアで展開する広域循環型モデルへの拡張も視野に入っており、今後の成長ドライバーとして注目される。
現在の事業環境について、リユース業界は循環型社会への関心の高まりとともに成長が見込まれており、同社も九州など人口10万人規模の地方都市へのリアル店舗展開を推進している。フードサービス業界では物価上昇や人件費増加が懸念されるものの、安定したブランド力を持つモスバーガー事業を軸に経営を下支えしている。地方創生事業においては、自治体との協業を通じた宿泊施設運営が中心であり、観光回復を背景に収益化の可能性が広がっている。
中長期的な成長ドライバーとして注目すべきは、リユース事業の海外展開とフードサービス事業のモスバーガー店舗拡大である。モスバーガーでは20店舗を目指しており、安定収益源としての役割を強化していく方針である。また、今治市で人気の自社ブランド「とり壱」のように、独自ブランドによる新規事業の育成も継続されている。地方創生事業では、鈍川温泉を中心とした施設の黒字化に向け、宿泊需要の開拓や銀行との連携を模索しており、今後は施設の稼働率や宿泊単価などをKPIとして注視すべきである。
株主還元については、2025年2月期の年間配当は135円(前期比10円増)に増配されており、配当性向は24.7%と堅実な水準。2026年2月期も同水準を維持する計画であり、配当を通じて成果を還元する姿勢が見られる。同社は安定配当を基本方針とし、30%程度の配当性向を目安としている。総じて、同社は、堅実なフランチャイジーとして地域密着の店舗運営と多様な業態による分散型ポートフォリオを武器に、安定した成長を志向している企業である。今期の業績は横ばいが予想されるが、海外リユース拡大とフードサービスの店舗戦略が軌道に乗れば、中期的には再び成長トレンドを描く可能性があり、配当利回り4%超えとインカムゲインをメインに十分に待てる状況と言えよう。
《HM》
記事一覧
2025/07/02 00:19:NY外為:ドル買戻し続く、米長期金利は上昇に転じる
2025/07/01 23:46:【市場反応】米6月ISM製造業景況指数/5月JOLT求人件数は予想上回る、ドル売り後退
2025/07/01 22:27:NY外為:ドル売り一服、金利が下げ止まる、ドル・円一時142円台
2025/07/01 20:06:欧州為替:ドル・円は下げ一服、戻りは限定的
2025/07/01 19:14:欧州為替:ドル・円は安値圏、ドル売り継続
2025/07/01 19:01:欧州為替:ドル・円は下げ渋り、米金利に追随
2025/07/01 18:15:日経平均テクニカル: 6日ぶり反落、25日線比とRSIは過熱感解消
2025/07/01 17:53:Aiロボティクス---新ヘアケアブランド「Straine」発売初日に楽天ランキング総合1位を含む6冠達成
2025/07/01 17:52:戸田工業---微粒子チタン酸バリウムの合成と制御で「一ノ瀬昇賞」を受賞
2025/07/01 17:52:オートサーバー---2025年12月期6月度 ASNET 取引台数実績(速報値)を発表
2025/07/01 17:51:rakumo---スタートレ社の株式の取得(子会社化)
2025/07/01 17:50:セレンディップ・ホールディングス---中期経営計画「セレンディップ・チャレンジ500」を更新
2025/07/01 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は底堅い値動きか、143円台は買戻しに期待
2025/07/01 17:09:東京為替:ドル・円は軟調、夕方に143円付近まで下落
2025/07/01 17:04:4万円大台割れも過熱を冷ます調整と【クロージング】
2025/07/01 16:58:1日の中国本土市場概況: 上海総合0.4%高で続伸、造船株が高い
2025/07/01 16:54:東証グロ−ス指数は大幅反落、利益確定売り優勢
2025/07/01 16:50:万円大台割れも過熱を冷ます調整と【クロージング】
2025/07/01 16:48:電算システムホールディングス---中堅企業向けクラウドERP促進「ERP Cloud 360 コンソーシアム」に参画
2025/07/01 16:35:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅に6日ぶり反落、ファーストリテや東エレクが2銘柄で約225円分押し下げ