トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/04/15 18:43, 提供元: フィスコ

瑞光 Research Memo(3):2024年度(25年2月期)通期決算及び中期経営計画説明会文字起こし(3)

*18:43JST 瑞光 Research Memo(3):2024年度(25年2月期)通期決算及び中期経営計画説明会文字起こし(3)
瑞光<6279>

製品種類別の受注動向についてご説明します。

下段の表が受注残高を示しており、一部は赤枠で強調しています。小児用紙おむつ製造機械に関しては、受注残高が62億円となり、前年と比較して回復傾向にあります。また、大人用紙おむつ製造機械の受注残高も、表の3段目に示されているとおり、52億6000万円となっており、一定の水準を維持しています。

営業利益の増減要因についてご説明します。グラフの一番左にある青色のボックスが、前年度の営業利益である10億2700万円を示しています。一方、一番右の青色のボックスは、2024年度の営業損失であるマイナス3億700万円を示しており、前年と比べて約13億円の減益となっています。

この変動要因を内訳として示しているのが中央のチャートです。まず、左側のオレンジ色のボックスは「売上減少による影響」で、利益への影響額はマイナス3億7800万円です。これは売上が17億円減少したことによるものです。次に、右隣のオレンジ色のボックスが「粗利率の変動」、つまり原価率の悪化による影響で、こちらはマイナス15億8200万円の減益要因となっています。これが最も大きな要因です。

原価率の悪化にはいくつかの要因があります。まず、原材料価格の高騰が挙げられます。さらに社内的な要因としては、手直しや追加改造が発生したことにより、原価が増加しました。また、これに関連して、受注したプロジェクトの検収までの納期が長期化しており、これも原価の膨らむ要因となっています。在庫の評価減として記載している部分については、子会社が保有していた棚卸資産に対し、販売可能性を保守的に判断した結果、評価損を計上したものです。これらの要因が重なり、「粗利率の変動」による影響として、15億8200万円の減益要因となっています。一方で、右側の「販管費の変動」に関しては、人件費や研究開発費を含めた各種費用の見直しを進めたことで、約6億円の費用削減につながりました。しかしながら、粗利の減少分を補うまでには至らず、営業利益は最終的に右側の青いボックスに示す通り、約3億円の赤字という結果になりました。

営業外損益および特別損益についてご説明します。

特別利益の項目では、投資有価証券売却益として6億2800万円を計上しています。これは、保有株式の縮減を進める方針のもと、株式を売却したことに伴って発生した利益です。

貸借対照表についてご説明します。2024年度末の総資産は523億8400万円、純資産は342億6800万円となりました。自己資本比率は右側の表の右下に記載のとおり、65.3%となっています。

資産の増加についてはいくつかの要因がありますが、主な要因として、2024年6月にイタリアのDELTA社を子会社化したことが挙げられます。これにより、資産が膨らんだ部分が大きく影響しています。なお、スライドには記載していませんが、無形固定資産8億2900万円のうちDELTA社の子会社化に伴って計上されたのれんが2億3700万円含まれています。

キャッシュ・フローについてご説明します。営業利益は赤字となりましたが、営業活動によるキャッシュ・フローはプラス10億9100万円となり、営業キャッシュ・フローとしては黒字で着地しています。投資活動によるキャッシュ・フローもプラス11億3600万円となりました。この主な要因としては、定期預金の取り崩しや、先程ご説明した株式の売却による収入が挙げられます。これらの影響により、投資キャッシュ・フローもプラスとなっています。

2024年度のトピックをご紹介します。

【瑞光】2024年度(25年2月期)通期決算及び中期経営計画説明会文字起こし(4)に続く

《KM》

記事一覧

  • 2025/04/19 14:19:欧米の注目経済指標:4月ユーロ圏製造業PMIは悪化の可能性
  • 2025/04/19 14:18:為替週間見通し:ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開
  • 2025/04/19 14:17:新興市場見通し:グロース250指数は3週間ぶりの高値水準を回復
  • 2025/04/19 14:16:米国株式市場見通し:パウエル議長解任騒動でさらに「アメリカ離れ」が進むか
  • 2025/04/19 14:14:国内株式市場見通し:落ち着きを取り戻すが、円安是正への警戒感は残る
  • 2025/04/19 14:07:英ポンド週間見通し:下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず
  • 2025/04/19 14:06:豪ドル週間見通し:伸び悩みか、追加利下げの可能性残る
  • 2025/04/19 14:05:ユーロ週間見通し:伸び悩みか、ユーロ圏経済の減速懸念残る
  • 2025/04/19 14:04:為替週間見通し:ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開
  • 2025/04/19 14:03:欧米の注目経済指標:4月ユーロ圏製造業PMIは悪化の可能性
  • 2025/04/19 12:32:国内株式市場見通し:落ち着きを取り戻すが、円安是正への警戒感は残る
  • 2025/04/19 12:31:新興市場見通し:グロース250指数は3週間ぶりの高値水準を回復
  • 2025/04/19 12:30:米国株式市場見通し:パウエル議長解任騒動でさらに「アメリカ離れ」が進むか
  • 2025/04/19 10:00:個人投資家・有限亭玉介:円高メリット株に脚光!トランプ関税ショックの最中で思惑動く銘柄【FISCOソーシャルレポーター】
  • 2025/04/19 07:32:前日に動いた銘柄 part2芝浦電子、ファンデリー、プログリットなど
  • 2025/04/19 07:15:前日に動いた銘柄 part1チヨダ、中外製薬昭和真空、昭和真空など
  • 2025/04/19 05:27:NY為替:欧米市場休場のため主要通貨の為替取引は動意薄
  • 2025/04/18 21:07:【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
  • 2025/04/18 18:15:日経平均テクニカル: 続伸、一目均衡表で転換線が上昇開始
  • 2025/04/18 17:40:金はリスクオフの買いが続くだろう サンワード証券の陳氏