トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/03/31 11:05, 提供元: フィスコ

プロHD Research Memo(5):2024年12月期は、従業員の離職などの影響から大幅減益

*11:05JST プロHD Research Memo(5):2024年12月期は、従業員の離職などの影響から大幅減益
■プロジェクトホールディングス<9246>の業績動向

1. 2024年12月期の業績概要
2024年12月期における我が国の経済情勢として、各種政策の効果や雇用・所得環境の改善、個人消費の回復などにより、緩やかな持ち直しが期待されるなか、日本企業はさらなる付加価値の向上やビジネス機会の創出、生産性の向上、それらを実現するテクノロジーの活用などに積極的に取り組んできた。デジタルを活用した事業戦略の策定や実行・改善といったDXのニーズは今後さらに高まっていくものと推察される。

同社の2024年12月期の連結業績は、売上高で5,279百万円(前期比16.0%減)、営業損失で187百万円(前期は853百万円の利益)、経常損失で229百万円(同832百万円の利益)、親会社株主に帰属する当期純損失で393百万円(同588百万円の利益)と、大幅な減収減益決算であった。9月17日公表の業績予想に比べて、売上高は8.2%下回り、営業損失及び経常損失はおおむね予想通り、親会社株主に帰属する当期純利益では大幅な未達となり損失を計上した。また、企業価値を客観的に評価・比較するための指標として同社が重視するEBITDA※も、62百万円(同94.1%減)と大きく減少した。

※ EBITDA=営業利益+減価償却費(のれん償却含む)+敷金償却+株式報酬費用+株式給付引当金繰入額

主力のデジタルトランスフォーメーション事業では、社内人員の稼働率は期末にかけて順調に進捗した一方、外部委託先の協働パートナーの稼働数減少に伴い、売上高が計画比427百万円減、9.7%減と未達に終わったことが響いた。また、売上総利益は、デジタルトランスフォーメーション事業において離職率が高まったことや新卒社員の育成強化を優先したことに伴う425百万円減、DX×HR事業でプロジェクトHRソリューションズの連結除外による93百万円減、DX×テクノロジー事業の30百万円減などにより、合計で前期比657百万円減となった。一方、販管費は、人件費7百万円減、採用費46百万円減の一方、オフィス移転に伴う地代家賃の373百万円増、償却費61百万円増などによって、同383百万円増となった。以上の結果、営業損失に転じたが、第4四半期には黒字化を果たしおおむね業績予想を達成している。親会社株主に帰属する当期純利益が黒字予想から損失での着地となったのは、アルトワイズ(DX×テクノロジー事業)の関連資産について減損損失423百万円を特別損失として計上したためである。特別損失計上の要因は、2024年12月期上期までの離職率の高まりによる減収傾向に加え、オフィス関連費用など本社費用の配賦により単体利益が赤字に転換したことである。2024年4月にプロジェクトテクノロジーズをアルトワイズに統合しており、組織環境の改善に注力した結果、現在では離職率が低調に推移し、採用活動も好調に進捗している。

なお、前期中に発生した不祥事を契機に生じた組織への不信感を主因とする従業員の離職が一定数発生したことが、短期的に業績の押し下げ要因として影響した。こうした状況を受け、第三者調査の結果に基づく再発防止策の実行をはじめとするガバナンス強化及び、給与テーブルの改定を含む人事評価制度の刷新や大手事業会社における人事マネージャー経験者の人事企画部門長への登用などを通じた人事機能強化を図ったうえで、組織風土の改革と従業員の育成に取り組んでいる。

これらの取り組みの結果、離職率は低下に転じており、採用が好調に推移したことから、期末のグループ全体の従業員数は前期末比32名増となる271名になった。また、デジタルトランスフォーメーション事業における新卒社員をはじめとする社内人員の稼働率向上による粗利率改善などを要因として、第4四半期には営業利益は黒字に転換し、EBITDAは黒字幅を拡大し始めた。2025年12月期からの成長軌道への回帰に向けて、必要な改革に取り組んでおり、その成果が徐々に出始めていると評価できる。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)


《HN》

記事一覧

  • 2025/04/03 13:04:東京為替:ドル・円は大幅安、円買い継続で
  • 2025/04/03 13:01:デジプラ---もみ合い、「デジタルギフト」等の流通総額が四半期累計約30億円に到達し、過去最高記録を更新
  • 2025/04/03 13:00:エフ・コード---反発、自社株買い実施を好感(訂正)
  • 2025/04/03 12:51:エフ・コード---反発、自社株買い実施を好感
  • 2025/04/03 12:49:マツダ---大幅反落、円高や関税の影響懸念で国内証券が格下げ
  • 2025/04/03 12:48:カドカワ---大幅続伸、子会社がスイッチ2向けの新作を発表で
  • 2025/04/03 12:48:MIC:リテール販促領域のビジネス改善カンパニー、直近約10年で売上約3倍成長を実現
  • 2025/04/03 12:40:日経平均寄与度ランキング(前引け)〜日経平均は大幅に3日ぶり反落、東エレクが1銘柄で約85円分押し下げ
  • 2025/04/03 12:39:メドレック---大幅反発、神経疼痛治療薬「DW-5LBT」が米国で新薬承認申請受理
  • 2025/04/03 12:36:後場に注目すべき3つのポイント〜リスクオフ先行で35000円割れ
  • 2025/04/03 12:14:東京為替:ドル・円は大幅安、米相互関税を嫌気
  • 2025/04/03 12:11:リスクオフ先行で35000円割れ
  • 2025/04/03 12:07:日経平均は大幅反落、リスクオフ先行で35000円割れ
  • 2025/04/03 12:07:サイバリンクス Research Memo(7):中期経営計画の数値目標達成はほぼ確実
  • 2025/04/03 12:06:サイバリンクス Research Memo(6):連続で過去最高の売上営業利益予想
  • 2025/04/03 12:05:サイバリンクス Research Memo(5):2024年12月期営業利益は前期比20.7%増で過去最高を達成
  • 2025/04/03 12:04:サイバリンクス Research Memo(4):流通クラウド事業、官公庁クラウド事業を中心とした4事業体制(2)
  • 2025/04/03 12:03:サイバリンクス Research Memo(3):流通クラウド事業、官公庁クラウド事業を中心とした4事業体制(1)
  • 2025/04/03 12:02:サイバリンクス Research Memo(2):主力事業は食品流通業と官公庁向けの基幹業務システムの提供
  • 2025/04/03 12:01:サイバリンクス Research Memo(1):2025年12月期は37.9%の営業増益、2期連続過去最高益更新の予想