トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/02/18 13:10, 提供元: フィスコ

ネクスグループ Research Memo(10):高成長のIoTとデジタルコンテンツ領域に注力。利益の黒字見込む(2)

*13:10JST ネクスグループ Research Memo(10):高成長のIoTとデジタルコンテンツ領域に注力。利益の黒字見込む(2)
■ネクスグループ<6634>の今後の見通し

3. 弊社の見方
M&Aの実施により、2社が新たに子会社として加わった。このうち、ケーエスピーは商社的な性格を持つ企業であり、主に飲食店やコスメショップで販売されるパッケージを供給している。製品単価は低いため利益率は高くないものの、取引先が幅広く、安定した収益基盤を確保している。コロナ禍においても成長を遂げており、飲食業界の回復に伴い事業拡大が進んでいる点は注目に値する。さらに、ホテル業界など新たな市場にも販路を拡大しており、今後も収益の増加が期待される。

一方、スケブは個人向けのコミッションサービスを展開している。具体的には、イラストレーターや声優に依頼して作品や音声を提供してもらうサービスである。月に10万円以上の金額を支払うヘビーユーザーも存在し、登録者数は345万人を超える。このサービスの収益モデルは、取引額の8〜13%を手数料として受け取る仕組みである。事業規模は急成長を続け月間の取引総額が6億円を超えている。また、中国や台湾など海外顧客の売上比率が25〜30%を占める点も注目すべきである。現在、決済手段の多様化を進めており、これが実現すればさらなる売上増加が見込まれる。ただし、のれん償却負担による短期的な損益への影響は避けられない。一方で、キャッシュ・フローに対しては大きく寄与する事業であり、成長性を考慮すれば、中長期的な収益貢献も期待できる。

次に、5Gの進化と関連する事業について注目する必要がある。同社は、IoT分野における5Gの課題である高消費電力や熱問題、小型化の困難性を解決するため、5G RedCap技術を活用したIoT向けの端末開発を進めている。この技術により、従来のフルスペック5G端末ではオーバースペックであった市場に対するアプローチが可能になる。5G RedCap技術が普及すれば、IoT分野における新たな成長機会が創出される可能性が高いと弊社では考える。

デジタルコンテンツ事業においては、漫画やアニメ関連の収益が期待される。電子書籍の販売チャネルを従来の個別販売から読み放題サービスへと拡大し、売上増加の兆しが見られる。また、「天久鷹央の推理カルテ」のアニメ化により、関連商品の売上が上昇している。ただし、売上計上にはタイムラグがあり、現時点での収益貢献は限定的である。

同社は成長性と収益性を兼ね備えた事業ポートフォリオを構築しているものの、のれん償却の短期的な業績への影響が課題である。高成長事業であるスケブの収益ポテンシャルを最大化すべく、海外市場でのマーケティングや決済手段の多様化を迅速に進める必要がある。また、5Gやデジタルコンテンツ分野の技術革新に対する取り組みは、中長期的な競争優位性を左右すると考えられる。総じて、同社は長期的な成長軌道に乗っており、さらなる収益拡大が期待されると弊社では見ている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 茂木稜司)


《HN》

記事一覧

  • 2025/02/22 00:38:【市場反応】米2月ミシガン大消費者信頼感指数は予想外に悪化も長期期待インフレ率は1995年来の高水準、ドルまちまち
  • 2025/02/21 23:44:NY外為:円売りも限定的、日銀総裁発言受けて円買い後退も
  • 2025/02/21 22:44:【市場反応】カナダ12月小売売上高、伸びは予想以上に拡大、加ドル買い
  • 2025/02/21 20:08:ミロク情報サービス---新リース会計基準に対応した資産管理・減価償却システムを順次提供予定
  • 2025/02/21 20:06:リソルホールディングス---2025年3月期通期業績予想および配当予想の修正
  • 2025/02/21 20:03:FCE---株式分割および定款の一部変更、配当予想の修正
  • 2025/02/21 19:57:欧州為替:ドル・円はもみ合い、ユーロ・円は軟調
  • 2025/02/21 19:20:欧州為替:ドル・円は底堅い、150円半ばを維持
  • 2025/02/21 18:32:東証グロ−ス指数は3日続落、3連休前に見送りムード
  • 2025/02/21 18:15:日経平均テクニカル: 3日ぶり反発、連日の25日線割れ
  • 2025/02/21 18:04:21日の香港市場概況:ハンセン3.99%高と反騰、テック株主導で3年ぶり高値
  • 2025/02/21 17:58:日本調剤など
  • 2025/02/21 17:23:21日の中国本土市場概況: 上海総合0.9%高で年初来高値、電子情報関連に買い
  • 2025/02/21 17:13:東京為替:ドル・円は堅調、午後は失速も持ち直し
  • 2025/02/21 17:06:欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、円買い圧力継続もドルに買戻し
  • 2025/02/21 16:43:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は3日ぶり反発、中外薬や東エレクが2銘柄で約57円分押し上げ
  • 2025/02/21 16:41:NY金は3000ドルへ サンワード証券の陳氏
  • 2025/02/21 16:39:植田日銀総裁発言による円高一服で買い戻し【クロージング】
  • 2025/02/21 16:35:東証業種別ランキング:非鉄金属が下落率トップ
  • 2025/02/21 16:35:日経VI:小幅に上昇、市場心理は一方向に傾かず