トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2024/07/09 11:25, 提供元: フィスコ

クラシコム:ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を展開

*11:25JST クラシコム:ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を展開
クラシコム<7110>は、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」における服飾雑貨等の販売事業行う。

売上高の95.0%を「北欧、暮らしの道具店」が占めており、自社サイトを通じて直接ユーザーへ商品を提供している。取扱商品は、アパレル・キッチン・インテリア雑貨が主力であり、自社企画のオリジナル商品が売上高の約50%を占める。現在は、北欧関連商品の割合は少なくなっているものの、「北欧」の価値観に影響を受けた精神は受け継がれていることから、サイト名に「北欧」を冠している。2023年7月期時点で年間購入者数は約20万人、累積会員数は約60万人、SNS のフォロワー数やYouTube チャンネル登録数などのエンゲージメントアカウント数は686万人を超えている。

24年7月期第3四半期累計の売上高は5,398百万円(前年同期比16.7%増)、営業利益は998百万円(同26.2%増)で着地した。新たな成長戦略の一つとして取り組んでいるコラボ商品が大好評となるなか、引き続き定番アパレル商品が好調に推移して売上高は堅調に推移した。購入者1人当たり売上高は過去最高の23,413円となり、アパレルの拡充やコスメの新展開等のカテゴリの花束の広がり、価格転嫁により順調に伸長している。通期の売上高は6,940百万円(前年同期非連結比14.5%増)、営業利益は1,045百万円(同8.3%増)を見込んでいる。

直近ではファッションD2Cブランド「foufou」を子会社化しており、クラシコムの強みを活用した「foufou」ブランドの規模拡大を図る。ビジネスモデル、ブランドの親和性が高く、オリジナルのコラボ商品の開発や両社の顧客の交流も可能となる。また、同社は中長期的な成長のため、エンゲージメントチャネルの拡大に注力する予定で、現在はアプリと YouTube が牽引しているが、特にアプリはさらなる伸長の余地があり中期的なチャネル拡大の牽引役として期待しているようだ。そのほか、購入者数および購入回数を促進するため、商品ラインナップやカバレッジするカテゴリを拡充することで長期的成長も目指している。





《NH》

記事一覧

  • 2024/09/06 20:00:欧州為替:ドル・円は上値が重い、米雇用統計にらみ
  • 2024/09/06 18:23:トヨクモ---業務生産性を向上させる「Toyokumo kintoneApp認証」の利用者が50万人を突破
  • 2024/09/06 18:19:欧州為替:ドル・円は142円台、ドルに買戻し
  • 2024/09/06 18:17:学情---「Re就活TV」を 2024年8月30日・31日にオンエア
  • 2024/09/06 18:15:日経平均テクニカル:4日続落、52週線割れ
  • 2024/09/06 18:11:No.1---サムシングと協業
  • 2024/09/06 17:50:東証グロ−ス市場250指数は大幅反落、主力株中心に下落する展開に
  • 2024/09/06 17:38:日本調剤など
  • 2024/09/06 17:27:6日の中国本土市場概況:上海総合0.8%安で反落、指標発表前に様子見ムード
  • 2024/09/06 17:25:欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみ根強い大幅利下げ観測
  • 2024/09/06 17:03:東京為替:ドル・円は大幅安、午後は売り優勢
  • 2024/09/06 16:35:6日の日本国債市場概況:債券先物は145円18銭で終了
  • 2024/09/06 16:19:米雇用統計を前に持ち高調整が中心【クロージング】
  • 2024/09/06 16:15:東京為替:ドル・円は続落、円買い優勢
  • 2024/09/06 16:09:新興市場銘柄ダイジェスト:カラダノートは一時ストップ高、ユニポスがストップ高
  • 2024/09/06 16:05:日経VI:小幅に低下、株価の下値堅く市場心理は悪化せず
  • 2024/09/06 15:57:東証業種別ランキング:機械が下落率トップ
  • 2024/09/06 15:51:東証グロース市場250指数先物概況:米経済指標発表を控え反落
  • 2024/09/06 15:50:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は4日続落、東エレクやソフトバンクGが2銘柄で約68円分押し下げ
  • 2024/09/06 15:30:日経平均は4日続落、米雇用統計への警戒感が先行