トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/05/21 16:44,
提供元: フィスコ
中東情勢の緊迫や円高が重荷に【クロージング】
*16:44JST 中東情勢の緊迫や円高が重荷に【クロージング】
21日の日経平均は反落。230.51円安の37298.98円(出来高概算18億1000万株)で取引を終えた。朝方は海外市場での日経225先物高などにさや寄せする形で続伸して始まり、日経平均は取引開始直後には37659.94円まで値を上げた。ただし、海外メディアが「イスラエルによるイランの核施設への攻撃準備」と報じたことを受けて地政学リスクが高まったほか、日米財務相会談を控えるなかで円相場が1ドル=143円台半ばへと円高に振れて推移したことが重荷になった。大引けにかけてじりじりと水準を切り下げ、本日の安値で取引を終えた。
東証プライム市場の騰落銘柄数は、値下がり銘柄が800を超え、全体の過半数を占めた。セクター別では、鉱業、石油石炭、パルプ紙、卸売など20業種が上昇。一方、保険、その他製品、電気機器、サービスなど13業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ファナック<6954>、第一三共<4568>、三井物<8031>、エーザイ<4523>、塩野義<4507>がしっかりだった半面、アドバンテス<6857>、ファーストリテ<9983>、リクルートHD<6098>、中外薬<4519>、ソニーG<6758>が軟調だった。
前日の米国市場は利食い優勢の流れとなり、主要な株価指数は下落した。ただし、米株安の影響は限られ、長期金利が上昇基調をたどるなか、利ざや改善への思惑から銀行など金融株に物色の矛先が向かったほか、地政学リスクへの懸念から防衛関連や石油などエネルギー株に投資資金がシフトした。一方、「米半導体メーカーのウルフスピードが今後、数週間以内に破産申請を行う準備を進める」と米メディアが報じたことがハイテク株の重荷になった。
日米財務相会談では、米国側から円安是正を求められるのではないかとの思惑が依然として根強く、円高ピッチの加速に対する懸念はくすぶる。また、日経平均は足もとで調整をみせているが、相場の過熱感は解消されていないといった見方もあり、積極的な押し目買いも入れづらいところだ。いったんは75日線(36926円)水準までの調整があってもおかしくないと見る向きが多く、同水準での底堅さを見極めることになりそうである。
《CS》
記事一覧
2025/05/22 03:26:NY外為:BTCは反落、米資産安を嫌気
2025/05/22 02:46:NY為替:米国株一段安でドルはさえない動き
2025/05/22 02:09:通貨オプション:変動率はやや上昇
2025/05/22 01:35:NY為替:ドル・円は143円台後半で小動き
2025/05/22 00:31:NY為替:ドル・円は143円台半ば近辺でもみ合う展開
2025/05/22 00:03:NY為替:株安継続もドル・円は下げ渋る
2025/05/21 22:57:【フィスコ・暗号資産速報】反発、関税を巡る不確実性が低下
2025/05/21 23:17:NY為替:株安を嫌気したドル売り
2025/05/21 22:42:NY為替:ユーロ・円はやや持ち直す
2025/05/21 21:59:NY為替:ドル・円は143円台半ばで下げ渋る状況
2025/05/21 20:00:欧州為替:ドル・円は反落、ドル売り・円買い再開
2025/05/21 19:19:欧州為替:ドル・円は伸び悩み、欧米株安で円買いも
2025/05/21 19:15:川辺---2025年3月期の期末配当を1株当たり50円に決定
2025/05/21 19:13:ワコム---Holoeyesの株式取得、医療ワークフローでのインク体験の共創を目指す
2025/05/21 19:11:ワコム---2025年3月期の期末配当を実施、前期比2円増配
2025/05/21 18:15:日経平均テクニカル:反落、ローソク足は「陰の大引け坊主」
2025/05/21 18:00:21日の香港市場概況:ハンセン0.6%高で続伸、紫金鉱業7.9%上昇
2025/05/21 17:45:欧米為替見通し:ドル・円は弱含みか、日米為替是正の観測と米格下げの影響で
2025/05/21 17:41:21日の中国本土市場概況:上海総合0.2%高で3日続伸、資源株に買い
2025/05/21 17:26:東証グロ−ス指数は9日ぶり反落、利益確定売り優勢だが下値は堅い展開