トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/03/22 14:49, 提供元: フィスコ

ユーロ週間見通し:伸び悩みか、米政権の関税措置がユーロ圏経済に与える影響を懸念

*14:49JST ユーロ週間見通し:伸び悩みか、米政権の関税措置がユーロ圏経済に与える影響を懸念
■弱含み、米政権による貿易措置の影響などを警戒

今週のユーロ・ドルは弱含み。ドイツなど欧州連合(EU)の加盟国による財政支出拡大を期待したユーロ買いは一巡し、米政権による貿易措置の影響や国際情勢の緊張の高まりを警戒したユーロ売り・米ドル買いが優勢となった。この影響でユーロ・ドルは一時1.08ドルを下回った。取引レンジ:1.0798ドル−1.0955ドル。

■伸び悩みか、ウクライナ情勢のすみやかな改善は期待薄

来週のユーロ・ドルは伸び悩みか。ドイツの財政拡大による景気浮揚への期待は残されているが、ウクライナ戦争の早期終結は難しくなっている。リスク選好的なユーロ買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。心理的な節目である1.10ドル台を上抜けるほど強い手がかりは少ないことも意識されそうだ。

予想レンジ:1.0700ドル-1.0950ドル

■伸び悩み、ウクライナ戦争の早期終結は実現困難との見方

今週のユーロ・円は伸び悩み。ドイツの財政拡大への期待で164円台前半までユーロ高円安に振れる場面があったが、ウクライナ戦争の早期終結は実現困難との見方が浮上し、リスク選好的なユーロ買い・円売りは縮小。日本とユーロ圏の金利差縮小が想定されたこともユーロ売りにつながったようだ。取引レンジ:160円74銭−164円19銭。

■伸び悩みか、米政権の関税措置がユーロ圏経済に与える影響を懸念

来週のユーロ・円は伸び悩みか。ウクライナ停戦への期待は大きく低下し、リスク選好的なユーロ買い・円売りは縮小。米政権の関税措置がユーロ圏経済に与える影響も懸念されており、3月の製造業とサービス業PMIが市場予想を下回った場合、ユーロ・円の上値はやや重くなりそうだ。

○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・24日:3月製造業PMI(2月:47.3)
・24日:3月サービス業PMI(2月:50.6)

予想レンジ:160円00銭-163円00銭。



《FA》

記事一覧

  • 2025/05/10 00:31:NY外為:BTC続伸、心理的節目10万ドル突破で勢い、通商協議進展期待も
  • 2025/05/09 23:59:NY外為:リスクオン後退、米中通商交渉への期待感後退、中国高官の発言受け
  • 2025/05/09 21:57:【市場反応】カナダ4月失業率は予想以上に上昇、加ドル弱含む
  • 2025/05/09 20:01:欧州為替:ドル・円は145円台を維持、米中交渉を注視
  • 2025/05/09 19:18:欧州為替:ドル・円は底堅い、米金利にらみ
  • 2025/05/09 18:26:欧州為替:ドル・円は下げ一服、ドル売りは変わらず
  • 2025/05/09 18:15:日経平均テクニカル: 大幅続伸、一目均衡表は基準線上向き転換
  • 2025/05/09 18:00:9日の香港市場概況: ハンセン0.4%高で7日続伸、テック指数は0.9%安
  • 2025/05/09 17:26:飯野海運---25年3月期増収、期末配当金の増配を発表
  • 2025/05/09 17:25:欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、調整売りも米中交渉進展に期待
  • 2025/05/09 17:24:飯野海運---配当方針の変更
  • 2025/05/09 17:24:飯野海運---2025年3月期の期末配当
  • 2025/05/09 17:13:イマジニアなど
  • 2025/05/09 17:12:東京為替:ドル・円は軟調、前日の急伸で調整売り
  • 2025/05/09 17:11:東証グロ−ス指数は反発、グロース市場指数は戻り高値更新
  • 2025/05/09 16:54:9日の中国本土市場概況: 上海総合0.3%安で4日ぶり反落、科創板指数は2.0%下落
  • 2025/05/09 16:43:米中貿易協議の進展期待から37500円を回復【クロージング】
  • 2025/05/09 16:35:日経VI:大幅に低下、株価堅調で警戒感が後退
  • 2025/05/09 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:米国の対中関税引き下げ検討報道を好感
  • 2025/05/09 16:19:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅続伸、ファーストリテやNTTデータが2銘柄で約183円分押し上げ