トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/03/15 07:34, 提供元: フィスコ

14日の米国市場ダイジェスト:NYダウは674ドル高、政府機関閉鎖の回避期待が支援

*07:34JST 14日の米国市場ダイジェスト:NYダウは674ドル高、政府機関閉鎖の回避期待が支援
■NY株式:NYダウは674ドル高、政府機関閉鎖の回避期待が支援

米国株式市場は反発。ダウ平均は674.62ドル高の41488.19ドル、ナスダックは451.08ポイント高の17754.09で取引を終了した。

共和党のつなぎ予算案を巡り反対姿勢を示していた民主党の院内総務が案を支持する姿勢に転じたため期限切れによる政府機関閉鎖を回避する可能性が強まり、寄り付き後、上昇。値ごろ感からハイテクの買戻しも続き、相場は続伸した。ミシガン大消費者信頼感指数が予想以上に低下したため、伸び悩む局面もあったが国務長官がロシアとのウクライナ停戦を巡る交渉において、注意深く楽観的な感触を示したため期待感を受けた買いも手伝い相場は終日堅調に推移。終盤にかけ相場は上げ幅を拡大し、終了した。セクター別では自動車・自動車部品や半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産管理・開発が下落した。

クラウドベースのサイバーセキュリティ会社、ルーブリック(RBRK)は第4四半期決算で強い第1四半期の見通しを示し、上昇。オンライン署名のドキュサイン(DOCU)は四半期決算で人工知能(AI)活用の新契約管理プログラムが奏功した良好な内容が好感され、買われた。量子力学的な現象を活用するコンピューターシステムやハードウエア製品を提供するD−ウェーブ・クオンタム(QBTS)も第4四半期の強い結果が好感され、上昇。ソフトウエア会社のマイクロソフト(MSFT)も同セクターの需要増期待に連れ高。

半導体のエヌビディア(NVDA)は来週の開発者会議「gtc 2025」での最高経営責任者(CEO)の基調演説での新製品発表を期待し、買われた。電気自動車メーカーのテスラ(TSLA)は中国での競争激化に対処するため、低価格版の「モデルY」開発する計画を発表し、上昇。ディスカウント小売のダラー・ゼネラル(DG)は高インフレが低所得者層の支出動向に影響しているとの見通しを示し、アナリストが投資判断を引下げ、下落。ヘルスケア製品メーカーのアボットラボラトリーズ(ABT)は乳児用粉ミルク訴訟を巡り、裁判官が再審判断を下し、下落。

投資家の恐怖心理を示すVIX指数は5日来の低水準となる21.77まで低下した。

(Horiko Capital Management LLC)



■NY為替:3月ミシガン大消費者信頼感指数は予想以上に悪化、ドル反落

14日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円90銭へ強含んだのち、148円26銭まで反落し、148円60銭で引けた。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数の長期期待インフレ率速報値が前月から大幅に上昇し、連邦準備制度理事会FRB)の利下げ観測が後退しドル買いが優勢となったが、同時に消費者信頼感の大幅悪化を受けた景気鈍化懸念を受けたドル売りに押された。

ユーロ・ドルは1.0911ドルまで上昇後、1.0865ドルまで反落し、1.0882ドルで引けた。次期ドイツ首相への就任が確実視される中道右派キリスト教民主同盟(CDU)のメルツ党首は、財政拡大を巡る国防費増強など財政出動に必要な憲法改正案に反対していた緑の党が環境投資拡大を盛り込むことで、合意したと発表。景気底入れ期待が強まり域内の長期金利上昇にともなうユーロ買いが強まった。ユーロ・円は162円33銭まで上昇後、161円29銭まで反落。ポンド・ドルは1.2953ドルまで上昇後、1.2911ドルまで下落した。ドル・スイスは0.8864フランまで上昇後、0.8842フランまで反落した。


■NY原油:反発、株高を意識した買いが入る

NYMEX原油4月限終値:67.18 ↑0.63

14日のNY原油先物4月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+0.63ドル(+0.95%)の67.18ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.59ドル−67.48ドル。米国株高を意識した買いが入った。


■主要米国企業の終値

銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)

バンクオブアメリカ(BAC) 40.89ドル +1.22ドル(+3.07%)
モルガン・スタンレー(MS) 115.34ドル +3.66ドル(+3.27%)
ゴールドマン・サックス(GS)541.41ドル +16.60ドル(+3.16%)
インテル(INTC) 24.05ドル +0.35ドル(+1.47%)
アップル(AAPL) 213.49ドル +3.81ドル(+1.81%)
アルファベット(GOOG) 167.62ドル +2.89ドル(+1.75%)
メタ(META) 607.60ドル +16.96ドル(+2.87%)
キャタピラー(CAT) 339.64ドル +6.33ドル(+1.89%)
アルコア(AA) 33.53ドル +1.22ドル(+3.77%)
ウォルマート(WMT) 85.35ドル +0.85ドル(+1.00%)


《ST》

記事一覧

  • 2025/07/29 16:35:日経VI:小幅に低下、イベント控え市場心理は一方向に傾かず
  • 2025/07/29 16:33:半導体株への持ち高調整が続く【クロージング】
  • 2025/07/29 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:高値警戒感で続落
  • 2025/07/29 16:28:東京為替:ドル・円は値を戻す、ドル買い再開
  • 2025/07/29 16:08:エンプラス、日車輌、NRIなど
  • 2025/07/29 16:04:日経平均は続落、高値警戒感収まらず調整続く
  • 2025/07/29 15:52:東証業種別ランキング:輸送用機器が下落率トップ
  • 2025/07/29 15:50:芙蓉総合リース---福岡県筑紫野市における系統用蓄電池事業開始
  • 2025/07/29 15:45:7月29日本国債市場:債券先物は137円90銭で取引終了
  • 2025/07/29 15:33:日経平均大引け:前日比323.72円安の40674.55円
  • 2025/07/29 15:18:東京為替:ドル・円は安値圏、円買い圧力継続
  • 2025/07/29 15:15:大崎電気工業:第2世代スマートメーター投入目前で再加速必至、トップメーカーの成長シナリオ
  • 2025/07/29 15:02:巴工業:遠心分離機と化学品販売の二本柱。中期経営計画を超過する中、成長投資を加速
  • 2025/07/29 14:52:三井金---2018年2月以来の6000円を回復
  • 2025/07/29 14:52:日経平均は375円安、企業決算や米経済指標などに関心
  • 2025/07/29 14:51:出来高変化率ランキング(14時台)〜ホギメディ、システムリサなどがランクイン
  • 2025/07/29 14:50:東京為替:ドル・円は安値を更新、円買い主導で
  • 2025/07/29 14:48:日東精工:ねじのトップメーカーから複合事業体を展開、累進配当など株主還元を強化
  • 2025/07/29 14:29:コーエーテクモ---大幅続落、第1四半期業績は市場予想を下振れ
  • 2025/07/29 14:26:酉島製作所:大型・高圧ポンプを製造できる国内屈指のポンプメーカー、ニッチトップ技術でグローバルに事業展開