|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/03/24 13:08,
提供元: フィスコ
シンシア Research Memo(8):2024年12月期の年間配当は2回上方修正し前期比5.0円増配
*13:08JST シンシア Research Memo(8):2024年12月期の年間配当は2回上方修正し前期比5.0円増配
■株主還元策
シンシア<7782>は株主への利益還元を最重要経営課題の1つと位置付けている。これまで安定的かつ継続的に配当を実施することを基本スタンスとし、毎期の経営成績、財政状態を勘案し、財務体質の強化、将来の事業拡大に必要な内部留保の充実などに十分留意しながら配当を実施してきた。ただ、今般利益還元をさらに充実させるため2024年10月に配当方針を見直した。具体的には、目標とする連結配当性向を従来の30%から40%に引き上げた。これに伴い、配当予想も1株当たり配当金を期初予想の12.0円から16.0円に引き上げた。さらに、2025年1月業績の上方修正に伴い1株当たり当期純利益が47.25円と期初予想の38.92円を8.33円上回ったため、1株当たり配当金を16.0円から19.0円に引き上げた。期初予想に対して通算では7.0円の大幅な増配を決めた。この結果、前期に対しては5.0円の増配となり、配当性向は40.2%と前期を10.2ポイント上回った。
2025年12月期は、利益水準が下がるため1株当たり配当金は10.0円と引き下げているが、配当性向は41.1%と配当方針を堅持している。
また、株式の長期保有と投資魅力を高めるために、200株以上保有している株主を対象に同社ブランド商品を公式販売サイトで利用できる特別優待券(クーポンコード)とQUOカードを贈呈してきたが、2024年9月には特別優待券の贈呈対象を100株以上保有する株主に拡充した。特別優待券は保有株式数と保有期間に応じて贈呈している。保有株式数100株以上200株未満の株主に対して、保有期間1年未満で30%割引券、保有期間1年以上で40%割引券を、保有株式数200株以上1,000株未満の株主に対して、保有期間1年未満で40%割引券、保有期間1年以上で50%割引券を、保有株式数1,000株以上の株主に対して、保有期間1年未満で50%割引券、保有期間1年以上で60%割引券をそれぞれ贈呈しており、いずれも割引前購入価格は40,000円を上限としている。そのほか、200株以上保有している株主に1年以上の保有期間でQUOカード1,000円相当、3年以上の保有期間でQUOカード3,000円相当を贈呈している。200株以上を1年以上保有した場合には、株価500円/株、投資金額100千円、1株当たり配当金10円(2025年12月期予想)を前提とすると、配当、株主優待を加味した株主還元実質利回りは23.0%と試算される。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 松本章弘)
《HN》
記事一覧
2025/03/29 17:00:株ブロガー・さなさえ:動くバイオ株、気になる個別株と素直にトレンドについていく潔さと【FISCOソーシャルレポーター】
2025/03/29 15:22:来週の相場で注目すべき3つのポイント:新年度相場入り、トランプ関税、米雇用統計
2025/03/29 14:13:日米の注目経済指標:3月米雇用統計は2月実績を下回る可能性
2025/03/29 14:12:為替週間見通し:ドルは伸び悩みか、米国経済の減速懸念残る
2025/03/29 14:11:新興市場見通し:新年度相場入りも主力株への積極的な買いは引き続き手控えか
2025/03/29 14:10:米国株式市場見通し:関税発動と雇用統計に警戒、主要3指数は調整入りか
2025/03/29 14:09:国内株式市場見通し:4月新年度相場入りも買い材料に乏しい地合い継続か
2025/03/29 14:02:英ポンド週間見通し:弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を警戒
2025/03/29 14:02:豪ドル週間見通し:下げ渋りか、豪準備銀行の政策金利は現状維持の公算
2025/03/29 14:01:ユーロ週間見通し:伸び悩みか、米政権の関税措置による影響を懸念
2025/03/29 14:00:為替週間見通し:ドルは伸び悩みか、米国経済の減速懸念残る
2025/03/29 13:58:日米の注目経済指標:3月米雇用統計は2月実績を下回る可能性
2025/03/29 13:33:国内株式市場見通し:4月新年度相場入りも買い材料に乏しい地合い継続か
2025/03/29 13:31:新興市場見通し:新年度相場入りも主力株への積極的な買いは引き続き手控えか
2025/03/29 13:30:米国株式市場見通し:関税発動と雇用統計に警戒、主要3指数は調整入りか
2025/03/29 11:09:ADR日本株ランキング〜ルネサスなど全般売り優勢、シカゴは大阪比15円安の37395円〜
2025/03/29 10:50:米国株式市場は大幅続落、関税やインフレを警戒(28日)(訂正)
2025/03/29 10:00:個人投資家・有限亭玉介:もはやトレンドは『トランプ』!その発言から狙うべき株とは?【FISCOソーシャルレポーター】
2025/03/29 09:08:28日のNY市場はは大幅続落
2025/03/29 09:06:米国株式市場は大幅続落、関税やインフレを警戒(28日)
|