|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/04/23 15:47,
提供元: フィスコ
東証業種別ランキング:輸送用機器が上昇率トップ
*15:47JST 東証業種別ランキング:輸送用機器が上昇率トップ
輸送用機器が上昇率トップ。そのほかゴム製品、保険業、電気機器、精密機器、銀行業なども上昇。一方、水産・農林業が下落率トップ。そのほかの下落はなし。
業種名/現在値/前日比(%)
1. 輸送用機器 / 4,051.22 / 3.63
2. ゴム製品 / 4,383.75 / 3.47
3. 保険業 / 2,570.73 / 3.46
4. 電気機器 / 4,364.64 / 3.31
5. 精密機器 / 10,547.44 / 2.59
6. 銀行業 / 334.91 / 2.43
7. 機械 / 2,972.47 / 2.36
8. 卸売業 / 3,498.48 / 2.35
9. 非鉄金属 / 1,331.02 / 2.35
10. その他製品 / 6,260.47 / 2.28
11. 海運業 / 1,694.8 / 2.12
12. 証券業 / 543.73 / 2.03
13. 化学工業 / 2,101.73 / 2.01
14. 建設業 / 1,885.19 / 1.81
15. ガラス・土石製品 / 1,250.64 / 1.69
16. 電力・ガス業 / 492.55 / 1.65
17. 繊維業 / 740.28 / 1.34
18. 食料品 / 2,314.52 / 1.33
19. その他金融業 / 935.39 / 1.23
20. 金属製品 / 1,343.1 / 1.03
21. 不動産業 / 2,057.79 / 0.99
22. 空運業 / 218.01 / 0.98
23. 小売業 / 1,971.71 / 0.94
24. パルプ・紙 / 523.31 / 0.74
25. 倉庫・運輸関連業 / 3,238.11 / 0.71
26. 情報・通信業 / 6,114.46 / 0.63
27. 医薬品 / 3,371.29 / 0.61
28. 鉄鋼 / 674.83 / 0.61
29. サービス業 / 2,810.57 / 0.57
30. 石油・石炭製品 / 1,614.01 / 0.53
31. 鉱業 / 547.38 / 0.50
32. 陸運業 / 2,087.56 / 0.47
33. 水産・農林業 / 591.42 / -0.09
《CS》
記事一覧
2025/04/24 10:30:ラクサス・テクノロジーズ:ブランドバッグのサブスク型シェアリング事業、市場を先取り成長中、PERも割安
2025/04/24 10:17:シマノ---売り先行、決算は想定線も足元での円高反転の影響懸念残る
2025/04/24 10:03:概況からBRICsを知ろう インドSENSEX指数は7営業日続伸、米中の貿易戦争への警戒感がやや後退している
2025/04/24 10:02:サイバートラスト---大幅続落、好調な25年3月期の業績及び剰余金の配当(増配)を発表も
2025/04/24 09:58:出来高変化率ランキング(9時台)〜ストライク、ラクオリアなどがランクイン
2025/04/24 09:55:航空電子---反落、ガイダンスは市場想定上振れも関税の影響に不透明感残り
2025/04/24 09:54:ファナック---大幅続伸、ガイダンス非開示もネガティブ反応限定的
2025/04/24 09:52:ヘッドウォーター---反発、大和証券グループ本社と協働しスマホ向けアプリ「Daiwa Lens β版」をリリース
2025/04/24 09:35:ココナラ---急騰、筆頭株主の異動を好感
2025/04/24 09:28:日経平均は326円高でスタート、任天堂やファナックなどが上昇
2025/04/24 09:16:ファナック、レーザーテック◆今日のフィスコ注目銘柄◆
2025/04/24 09:12:日経平均は345円高、寄り後はもみ合い
2025/04/24 09:05:個別銘柄戦略:キーウェアやレノバなどに注目
2025/04/24 09:01:
2025/04/24 08:37:米中対立の緩和期待からハイテク株などを買い戻す動き
2025/04/24 08:35:今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いか
2025/04/24 08:35:前場に注目すべき3つのポイント〜米中対立の緩和期待からハイテク株などを買い戻す動き〜
2025/04/24 08:33:今日の為替市場ポイント:米中貿易摩擦の緩和期待でリスク回避のドル売り抑制も
2025/04/24 08:30:4/24
2025/04/24 08:25:米国株高や円安を受けて買い先行へ
|